コミュニティー・シェッド
高齢者のための新たな”居場所”
熊本県水上村メンズ・シェッド「寄郎屋(よろうや)」と札幌市西区メンズ・シェッド「ポッケコタン」の立ち上げ・運営を通して、高齢者(現在は特に男性)の社会的孤立・孤独の一次予防に取り組んでいます。作業療法士を中心に、保健学、心理学、医学、神経科学など多様な学問分野のメンバーと共同で効果検証や普及活動に取り組んでいます。
寄郎屋HP
ポッケコタンHP
JST-RISTEXプロジェクトHP
日本コミュニティー・シェッド協会HP
日本コミュニティー・シェッド協会 X(英語版)
日本コミュニティー・シェッド協会 X(日本語版)
主な共同研究者
松尾 崇史 先生(熊本保健科学大学)
髙島 理沙 先生 (北海道大学)
東 登志夫 先生(長崎大学)
森内 剛史 先生(長崎大学)
丸田 道雄 先生(長崎大学)
社会的つながりの可視化
JST-RISTEX「シチズンサポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防」の研究開発の一環として、クィーンズランド大学のAlex Haslam教授らが開発した社会的つながりの可視化ツール(oSIM: online social identity mapping)を日本語で利用するための妥当性検証・研究開発を、名古屋大学の五十嵐 祐 先生などと共同で行っています(Ito et al., in revision)。
主な共同研究者
Alex Haslam先生(クィーンズランド大学)
五十嵐 祐 先生(名古屋大学)
日道 俊之 先生(高知工科大学)
今田 大貴 先生(ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校)
OSFはこちら
https://osf.io/2cpkh/
孤独・孤立の脳・心理メカニズム解明
①東北メディカル・メガバンク機構やUK Biobankなどの国内外のビッグデータを活用した脳画像研究、②fMRIによる脳機能画像研究、③オンライン実験等を活用し、多角的に孤独・孤立の脳・心理メカニズムを研究しています。
主な共同研究者
麦倉 俊司 先生(東北大学)
吉田 一生 先生(北海道大学)
青木 隆太 先生(京都大学)
五十嵐 祐 先生(名古屋大学)
Gabrielle Bellucci 先生(ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校)
今田 大貴 先生(ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校)
コミュニティーを基盤とした孤独・孤立予防の国際研究拠点
International Centre for Community-based Loneliness Prevension (ICCLP)
2024年に日英豪の3か国で「コミュニティーを基盤とした孤独・孤立予防の国際研究拠点(ICCLP)」を設立し、孤独・孤立予防の国際共同研究を展開しています。
主な共同研究者
Alex Haslam 先生(豪国クィーンズランド大学)
Catherine Haslam 先生(豪国 クィーンズランド大学)
Stevenson Clifford 先生(英国 ノッティンガムトレント大学)
Niamh McNamara 先生(英国 ノッティンガムトレント大学)
Kim Walder 先生(豪国 グリフィス大学)
他者とのコミュニケーションに関わる脳・心理メカニズム
他者とのコミュニケーションに関わる脳・心理メカニズムを研究しています。例えば、「相手から自分はどれくらい好かれていそうか?」といった予想はどのように行われているのでしょうか。相手との”相性”を事前に予測することはできるのでしょうか。こうした問いを解明するため、スピードデイティングと呼ばれる短時間の会話を様々な他者と繰り返していく課題と脳機能イメージングを組みあわせて研究を行っています。
発表論文
Kajimura S, Ito A, and Izuma K, 2021, Cerebral Cortex
Ito et al., 2020, Human Brain Mapping
主な共同研究者
梶村 昇吾 先生(京都工芸繊維大学)
出馬 圭世 先生(高知工科大学)
顔認知や印象形成の脳・心理メカニズム
顔認知や印象形成のメカニズムについて、脳科学研究・心理学研究を行っています。
発表論文
Ito et al., 2022, Frontiers in Psychology
Murakami et al., 2018, Neuroscience Research
Ito et al., 2016, Neuroscience
Ito et al., 2015, Human Brain Mapping
Ueno, Ito et al., 2014, Neuroscience Letters
主な共同研究者
青木 隆太 先生(京都大学)
吉田 一生 先生(北海道大学)
コロナ禍がもたらした作業療法士への影響の調査
生活面・心理面に着目した検討
日本作業療法士協会の支援を得て、作業療法士への新型コロナウイルス感染症の影響を調査させていただきました。職場からの適切な情報提供などのサポートがメンタルヘルスの維持だけでなく、治療の質の維持にも貢献していることが明らかとなりました。
発表論文
Ito et al., 2022, Frontiers in Public Health
Sawamura et al., 2020, Frontiers in Public Health
Ishioka et al., 2021, American Journal of Occupational Therapy
Ito & Ishioka, 2020, Journal of Rehabilitation Neurosciences (Opinion paper)
主な共同研究者
澤村 大輔 先生(北海道大学)
石岡 俊之 先生(埼玉県立大学)
協力機関:日本作業療法士協会
嘘・モラルの神経基盤
大学院在籍時は京都大学の阿部修士教授にご指導いただき、
嘘やモラルに関わる脳機能イメージング研究に携わりました。
発表論文
Abe et al., 2014, Brain and Cognition
Hayashi et al., 2014, Brain Research
Ito et al., 2012, Brain Research
Ito et al., 2011, Neuroscience Research
主な共同研究者
阿部 修士 先生(京都大学)